概要
「本城山から見える景色は素晴らしい。」との声が多数あがる本納城跡。室町末期(1529年)造営の山城の遺構。房州里見の支城。
天正18年(1590年)に徳川家の旗本の知行地となり廃城。本、中、下城址、削壁、抜穴、袋狭間、狼火台址等々、中世山城の遺構を多く今もとどめている貴重な城跡。「蓮福寺史跡」として市指定の史跡となっているよ。
新型コロナウイルスの影響により営業時間等が掲載している内容と異なる場合があります。事前に施設へお電話等でご確認ください。
「本城山から見える景色は素晴らしい。」との声が多数あがる本納城跡。室町末期(1529年)造営の山城の遺構。房州里見の支城。
天正18年(1590年)に徳川家の旗本の知行地となり廃城。本、中、下城址、削壁、抜穴、袋狭間、狼火台址等々、中世山城の遺構を多く今もとどめている貴重な城跡。「蓮福寺史跡」として市指定の史跡となっているよ。